(♪)preface by the creator Jaugo Noto(之人冗悟:のと・じゃうご)
創作者 之人冗悟(Jaugo Noto:のと・じゃうご)による序文
― WHAT IS “ENGRAM ORGANIZER”? ―
(♪)
― “ENGRAM ORGANIZER(イングラム・オーガナイザー)”って何? ―
【ENGRAM】=(1)short for English Grammar (2)means by which memories are stored within the brain in response to external stimuli
【ORGANIZER】=(1)a person or systematic means to organize something (2)a mechanical device or a pocketbook by which to manage schedule or collect ideas
【ORGANIZER】=(1)a person or systematic means to organize something (2)a mechanical device or a pocketbook by which to manage schedule or collect ideas
【ENGRAM(イングラム)】=(1)ENGlish(イングりっしゅ) GRAMmar(グラムぁー)の略 (2)外部からの刺激に反応して脳内で記憶が形成されるメカニズム
【ORGANIZER(オーガナイザー)】=(1)物事を組織的に編成する人物または体系的手法 (2)予定管理や思考をまとめるために用いる機械装置または(システム)手帳
■With No Rule to Follow, Where Can the Japanese Go?■
■従うべきルールなしでは、日本人はどこにも行けない■
(♪)
(♪) Allow me at first an outrageous analogy and answer me a question ― what difference do you find in the following two groups:
まず最初に、かなり乱暴な類推をお許しいただくとして、次の問いに答えてください ― 以下の2つのグループに、皆さんが感じる違いは、何でしょう?
(A) handcrafted manufacturing and professional baseball of Japan;
(B) recent TV programms and national football team of Japan;
(B) recent TV programms and national football team of Japan;
(A)日本の職人の手作り製品とプロ野球(NPB);
(B)最近の日本のテレビ番組とサッカー日本代表;
(B)最近の日本のテレビ番組とサッカー日本代表;
(♪) I know I may arouse anger among some Japanese, but I’ll be blunt and bold in pointing this out ― the former group we find gloriously admirable by virtue of time-honored methods strictly followed with clockwork precision, while the latter leaves too much to be desired for us to admire by lack of any such established method and still blindly following the same beaten path too feeble to get anywhere, just like an old record with a faulty groove repeating the same noise at the same place like insane parrots.
日本の一部の皆さんの怒りを買うことを承知の上で敢えてズケズケと大胆に言わせてもらえば、前者(日本の職人芸による手作り製品とプロ野球)は伝統的に確立された手法に機械仕掛けのような精確さで従うからこそ賞賛に値する輝きを放つのに対し、後者(昨今の日本のテレビ番組とサッカー日本代表)にはそんな確立された方法論がまるでない ― にもかかわらず、どこにも行き着かない踏み均された古い道を闇雲に辿るばかりで、イカれたオウムみたいに同じ箇所で同じ雑音を延々繰り返す古い針跳びレコードみたいなその有り様が、あまりに残念すぎて賞賛する気になれない、ということです。
(♪) Football and TV are the realms dynamic chemical reaction between exceptional individuals give birth to moments too glorious to forget, where “comply with the collective!” mentality of the group-oriented Japanese finds no glory; left to themselves, most Japanese simply don’t know what to do; they instinctively want orders they should meticulously obey, in the absence of which they blindly follow disorder in the guise of order, resulting in sheer chaos. Such is the status quo of Japanese TV, football (on the stage of World Cup) ― and English studies. Finding their way out should be left to individual talents and efforts in the world of Japanese TV and football ― there can be (or SHOULD be) no magic formula to lead them to easy glory; when it comes to English, however, there can be (and MUST be) a meticulous method established for the diligent Japanese to follow to achieve easy mastery ― that method is ENGRAM ORGANIZER established by this author, Jaugo Noto, through more than three decades of meticulous preparation.
サッカーやテレビは、並外れた個人と個人の間で刻々変化する動的化学反応が”忘れ得ぬ栄光の瞬間”を生む領域であり、「衆に従え!」的な集団志向の日本人的精神傾向では栄光に手が届かない世界です。「各自好きにやりなさい」と言われると、大方の日本人はとにかくもうどうしていいかわからなくなります。日本人は本能的に「きっちり従える命令」を求め、それがない状況では「秩序」の虚飾をまとった「無秩序」に盲従し、結局「混沌の極み」に陥るのです。それが今の日本のテレビ、(ワールドカップのステージ上での)サッカー、そして英語学習の現状。日本のテレビとサッカー界に関しては、出口を見つけるのは個人の才能と努力に委ねるのが筋でしょう ― 彼らを安易な栄光へと導く魔法の処方箋なんて存在するはずがない(し、存在すべきでもない)のだから・・・しかしながら、英語に関しては、勤勉な日本人がそれに従えば容易にマスター可能なきっちりした方法論を確立できる(し、確立せねばならない)ものなのです ― その方法論が「ENGRAM ORGANIZER(イングラム・オーガナイザー)」、この作者(之人冗悟:のと・じゃうご:Jaugo Noto)が(その几帳面な準備に三十年以上を費やして)確立した方法論です。
(♪) Most English-incapable Japanese will (undoubtedly) wonder, “For whom is this ENGRAM ORGANIZER meant?… Junior-high-school level? High-shcool level? College entrance examination level? Is it TOEFL and TOEIC applicable?” to which I will answer, “There is no such thing as TOEFL/TOEIC English, college-entrance-exam English, high-school English or junior-high or elementary-school English. There is only ONE ENGLISH, composed of multiple aspects, the grammatical aspect of which is comprehensively and systematically covered by ENGRAM ORGANIZER, which will benefit all serious learners of English, whether their desired goal be success in entrance exams or fluent conversation with foreign people.” The typical Japanese fallacy regarding English studies is the unrealistic disjunction of certain types of English (such as JUKEN-EIGO, TOEFL-EIGO, or IKITA-EIGO !lol!) from others, which is forced upon their mentality by the expediency of Japanese schools, teachers or English-related books… Just ask yourselves what good have they done in advancing your English literacy? If you really want to master English, say good-bye to all such imagined distinction between this English and that. There is only one English; but there are several separate ways needed to conquer the whole realm of English… all of which, this author, Jaugo Noto, will provide you with in time.
英語が出来ない日本人のほぼ全員が(間違いなく)こう思っていることでしょう ― 「このイングラム・オーガナイザーって、どんな人向けの教材?...中学生レベル? 高校生レベル? 大学入試レベル? トフル・トーイック対応?」 ― それに対する当方の答えは、こうです ― 「TOEFL/TOEIC英語とか大学受験英語とか高校英語・中学英語・小学英語とか、そんなものはこの世に存在しません。英語は英語でただ一つ、ただそれを構成する要素は複合的で、その複合要素のうちの”文法的側面”はこのENGRAM ORGANIZERが包括的・体系的にカバーしますから、英語を真剣に学びたい全ての人の役に立ちますよ、目標が”入試合格”であれ”外国人との流暢な英会話”であれ、誰もに役立つ万人向けの教材です」・・・英語学習を巡る日本人の典型的マチガイは、ある種の英語(”受験英語”とか”トフル英語”とか”生きた英語”とか 笑)とそれ以外の英語との間に、現実には存在しない妙な線を引いて分け隔ててしまうというもの・・・この分断的態度は、日本の学校や先生や英語関係の本が「教える側の都合」で身勝手に英語世界を切り刻んだ御都合主義の産物が、学ばされる皆さんの意識にまで強制的に植え込まれてしまったものです・・・そうしたガッコやセンセやゴホンの類いが、皆さんの英語力を伸ばす上で一体どんな役に立ちましたか?・・・もし皆さんが本当に英語をマスターしたいのであれば、あれこれとありもせぬ空想上の「んーたら英語」や「かーたら英語」の線引きをする態度とはきっぱり縁を切ることです。英語は英語、ただ一つです ― が、英語の全領域を制覇するには一筋縄では行かず、いくつか別々の攻略の道筋が必要になります・・・その攻略法のすべてを、この作者之人冗悟(のと・じゃうご:Jaugo Noto)が、時を追って、皆さんに提供します。
■Four(4) Elements of English Study■
■英語学習の四要素■
(♪)
(♪) Understanding written English is one thing, comprehending it spoken is another, writing and speaking it with freedom, yet another. That said, this much I will tell you ― no magic wand to change you into a great English conversationist will you find here (not HERE AND NOW, I mean; ELSEWHERE LATER, one by one, you will find it offered by this same author, I promise); it takes four(4) ingredients to realize such linguistic magic ― perfect grammatical knowledge, well-organized stock of words and idioms, and much practice in having such rich intellectual fragments verbally reconstructed appropriate to the situation flowing out of your mouth before others as opposed to mentally recollected within your head alone.
英文を「読み解く力」と「聴き取る力」は別物ですし、その英語を「自在に書いて喋る力」となるとまた別の話です・・・と、断わり書きを入れた上で手短かに申し上げますが、サッと一振りであなたをたちまち英会話の達人に変身させる魔法の杖をこの講座で手に入れようとしても、無理です(「今、この講座で」即入手するのは無理ですが、後々、別々の講座で、「魔法の杖の数々」を提供することを、この作者は御約束します);そうした語学の魔法を現実のものにするための必須要素は四つ ― 「英文法」の完璧な知識、整然と覚え込まれた「英単語」および「英熟語」、さらに、そうした豊かな知的パーツの数々を(自分の頭の中だけでなく)人前でその場にふさわしい形で口からスラスラ流れ出る肉声として瞬時に再構築する「訓練の数々」が必要になります。
■Grounds More Important Than Surface■
■大事なのは、表層ではなく土台■
(♪)
(♪) Much practice in rich oral recitals of English words and idioms, you have to wait (I’ll be paving the way with gold for you later); in the mean time, you have to fortify your mental frame with perfect grammatical knowledge of English. No amount of words or idioms will bear any fruit on the barren ground devoid of mental minerals springing out of systematically stored knowledge of grammar and syntax. Before trying to enrich the surface with words and idioms, let’s make rich and certain the ground underneath. This lecture ― a series of three lectures to be precise ― offers you such ground-service: it’s the ground-maker, groundskeeper and certainly a ground-shaker in the traditionally sterile wasteland of Japanese English-related business.
豊かな「英単語」・「英熟語」の口述再現訓練の数々については、今しばらくお待ちください(皆さんには後々「王道」を歩んでもらうことになりますから)・・・皆さんの当面の課題は、「英語の文法的構造」の完璧な知識によって自らの知的枠組みの土台を固めることです。英文がどういう構造を取るのか、何故そうなるのか、体系的に理解して脳内に溜め込んだ知識がない限り、知的ミネラル欠乏症の痩せた地表にいくら単語や熟語の種をバラまいても、何の実りも得られません。英単語・英熟語で「地表」を飾り立てようとする前に、足下の「大地」を豊かで確かなものにしましょう。この講座(正確に言えば「三連講座」)はそうした大地の整備用 ― 土地の土台を構築し、築いた土地が荒れぬよう整備し続けるための講座です ― これまでずっと不毛続きだった日本の”英語関連業界”の荒れ野を揺るがす「地鳴り竜」のような本講座で、あなたの英語世界の地固めをしましょう。
■Three(3) Separate Lectures of English Grammar■
■三つの(別立て)英文法講座■
(♪)
(♪) This series of lectures in English grammar which I will call respectively
(1)英文法基礎編=Basic English Grammar (BEG)(この講座)
(2) English Sentence Structure: ESSENTIAL (ESSE) and
(2)英語構文:中核編=English Sentence Structure: ESSENTIAL (ESSE)
(3) English Sentence Structure: ADVANCED (ESSA) (…coming soon)
(3)英語構文:上級編=English Sentence Structure: ADVANCED (ESSA)(・・・近日公開)
enables you to perfectly master all spheres of English grammar in the most systematic and comprehensive way, without boring brainless drills, and with the conquering joy of a role-playing gamer ― by ways beyond the wildest imagination of the most demanding learner or educator.
これら三連講座によって、これ以上ないほど体系的・網羅的に、何も考えず機械的に繰り返すばかりの退屈な反復修練など一切なしに、未知の旅程を制覇するロールプレイングゲームのワクワク感を伴いつつ、どんな高望みの学習者・教育者でも「まさか、こんなやり方があったとは!?」とビックリするようなやり方で、皆さんは英文法の全領域を完璧にマスターできます。
この一連の英文法講座、それぞれの名称は:
(1) Basic English Grammar (BEG)(this one)(1)英文法基礎編=Basic English Grammar (BEG)(この講座)
(2) English Sentence Structure: ESSENTIAL (ESSE) and
(2)英語構文:中核編=English Sentence Structure: ESSENTIAL (ESSE)
(3) English Sentence Structure: ADVANCED (ESSA) (…coming soon)
(3)英語構文:上級編=English Sentence Structure: ADVANCED (ESSA)(・・・近日公開)
enables you to perfectly master all spheres of English grammar in the most systematic and comprehensive way, without boring brainless drills, and with the conquering joy of a role-playing gamer ― by ways beyond the wildest imagination of the most demanding learner or educator.
これら三連講座によって、これ以上ないほど体系的・網羅的に、何も考えず機械的に繰り返すばかりの退屈な反復修練など一切なしに、未知の旅程を制覇するロールプレイングゲームのワクワク感を伴いつつ、どんな高望みの学習者・教育者でも「まさか、こんなやり方があったとは!?」とビックリするようなやり方で、皆さんは英文法の全領域を完璧にマスターできます。
(♪) Why do they come in three(3) separate lectures instead of as one(1) single entity? The reason you may easily find by letting scroll the INDEX page of the contents of Basic English Grammar (BEG) ― it will take a couple of minutes for you merely to visually comprehend what it contains. Just imagine how bewildered you will be at confronting such comprehensive knowledge doubled or tripled in a single streak… This three(3)-layered approach is the most sensible and gentle way I could think of in enabling you to conquer the whole sphere of English grammar without daunting struggle.
どうして「単一講座」ではなく「三連(別立て)講座」の形を取るのでしょうか?・・・その理由は「英文法基礎編=Basic English Grammar (BEG)」の総合目次ページをスクロールさせてみればすぐにわかるでしょう ― 目次の内容を目で追って学ぶべき事項を確認するだけでも数分間かかると思います・・・これほどまでに網羅的な知識を、この三倍の分量で、一気にドサッと目の前に並べ立てられたら、一体どれほど呆然とさせられることか、想像してみてください・・・この「三層構造アプローチ」は、やる気も失せるほどキツすぎる苦闘を強いることなく英文法の全領域を皆さんに制覇してもらうための、考え得る限り最も合理的で優しいやり方なのです。
(♪)BEG (1: Basic English Grammar) offers you all the basic knowledge to compose the very core of English grammatical sphere, without which no construction is possible on the ground above.
「英文法基礎編=BEG (1: Basic English Grammar)」は、英文法世界のまさしく核心にあたる部分を形成する基礎的知識の全てを提供します・・・この核心部抜きでは上層部の大地の上に何一つ構築することもできません。
(♪)ESSE (2: English Sentence Structure: ESSENTIAL)(…coming soon) is the intellectual layer of substantial soil enabling rich harvest on the surface, with the completion of which you may deem yourself tolerably good at English language.
「英語構文中核編=ESSE (2: English Sentence Structure: ESSENTIAL)」(・・・近日公開)は、地表に豊かな実りをもたらす肥沃な知的堆積層・・・ここを制覇した皆さんは「そこそこ英語ができる人」を自任してもよいでしょう。
(♪)ESSA (3: English Sentence Structure: ADVANCED)(…coming soon) is like mountains and rivers giving scenic variations on the otherwise flat surface of the English world, the complete mastery of which will find you undaunted in any sphere of English, nothing you find there beyond your comprehension.
「英語構文上級編=ESSA (3: English Sentence Structure: ADVANCED)」(・・・近日公開)は、それ抜きでは平坦な英語世界の景観に視覚的変化を与える山や川のようなもの・・・これを完全制覇した皆さんは、英語世界のどんな領域にも堂々と踏み込むことができ、そこで目にする何もかも理解できるようになるでしょう。
(♪) Taken aback at the amount of knowledge you are bound to meet in lectures? The greater the volume, the harder it is to take in the contents, you fear? Not to worry: the greatest merit of this ENGRAM ORGANIZER lies not in its rich contents but in its capability of enabling you to PERFECTLY MEMORIZE them all!
講座で出くわすことになる情報量のあまりの膨大さに、唖然としましたか? 中身の厚味が増すほどに、モノにするのが難しくなる、と心配ですか?・・・いいえ、心配には及びません:この「ENGRAM ORGANIZER」最大の売り物は、その内容の豊かさではなく、豊かな内容の全てを皆さんに完璧に覚え込ませる力なのです!
■All Knowledge and No Drills … Won’t It Make You a Dull One?■
■知識ばかりで反復修練なし・・・それじゃダメな子に育っちゃうんじゃないの?■
(♪)
(♪) What these three lectures ― BEG, ESSE and ESSA ― offer you is the systematic and comprehensive knowledge of English grammar.
BEG(英文法基礎編)・ESSE(英語構文中核編)・ESSA(英語構文上級編)の三連講座は、英文法の体系的・網羅的知識を提供します。
(♪) Knowledge alone accumulated without being cemented with repetitive drills to assimilate it seems like a barren idea, especially so to the Japanese psyche to which practice and endurance far outweighs theory and intelligence. Since 1978, in fact, systematic teaching of English grammar has long been abandoned (!wrongly!) in Japanese schools, with the authoritative permission and persuasion of the then Ministry of Education of Japan to shift weight from just understanding to actively using English, giving way to floods of reading, speaking and listening to English to make students FEEL what and how they do in the English-speaking world, without letting them THINK why they do so. Such practice without theory has been quite effective in mass-producing English-illiterate Japanese trying desperately to imitate the way others do without intellectually pondering what it is they are trying to do… the disastrous result of which is so painfully plain to see everywhere on this oriental island so barren in language, intellect, economy, politics and human relations ever since the miserable collapse of their unexpected glory (economic, not linguistic) in the early 1990’s… Isn’t it about time we said good-bye to such bad times passed ever so brainlessly?
「知識だけ積み上げて、同化するための反復修練はしないなんて、不毛だ」と思われるかもしれません・・・とりわけ、「理論・知性」よりも「修練・忍耐」をはるかに重んじる心的傾向が強い日本人には、違和感があることでしょう。実際問題として、1978年以降、日本の学校では「英文法の体系的教育」はもうずっと長いこと(!間違った形で!)放棄され続けているのです ― ただ「理解する」だけの英語から「使える」英語へ ― その方向転換を、当時の日本の文部省が公認し積極推進したせいで、英文法は捨て去られ、英語世界ではみんな「何を」「どうやって」しているのかを生徒達に”感じさせる”ために洪水のような英語を読ませ喋らせ聴かせるやり方に取って代わられてしまいました・・・英語世界の人々が「何故」そうするのか、生徒達に”考えさせる”こともしないで・・・そうした「理論なき修練」は、他人のやり方を必死に模倣するだけで自分が一体何をしようと足掻いているのか知的に熟考することなどまるでない「英語デキない日本人」を大量生産する上で、大変な効力を発揮しました・・・その悲惨な成果は、彼らの「(語学ではなく、経済面での)予期せぬ栄光」が1990年代初頭に惨めに崩壊して以来ずっと言葉も知性も経済も政治も人間関係も実に不毛なこの東洋の島国の至る所に、痛々しいまでに赤裸々な形で満ち溢れています・・・もうそろそろ、ロクに物も考えずに流れに任せて漂うばかりのそうした「悪しき時代」に、サヨナラ言うべき頃合いではありませんか?
(♪) Knowledge without drills is not so bad an idea as you may suppose, certainly never so bad as drills without knowledge. No end of drills in the floods of English sentences related to but different from each other will only result in increasing the burden and boredom of learners so much that they will grow reluctant or averse to learning any more, long before such repetitive raindrops drill small holes here and there in the bedrock of English grammar. This author says “NO!” to such raindrop-drilling approach; instead, he offers you the comprehensive list of “things to remember” in the form of unique (meaning “the only one of the kind”) example sentences, systematically organized and thoroughly explained for learners to memorize one by one by pondering and reciting the same sentence over and over and over again. This way, the burden you have to carry is drastically decreased: you just have to memorize the same (one, not many) English sentence for every grammatical theme ― when you try to recollect what it was that you were trying to master, you have only to recite the same (ONE not MANY) example sentence, with the related information in the textbook naturally coming back to your memory. ONE sentence for EACH knowledge, drill with that same sentence, not with too many ― not too bad an idea, isn’t it? ― especially when the number of such “unique” example sentences is substantially vast.
「知識のみで、反復修練はなし」は、皆さんが思うほど悪い考えではありません(・・・「反復修練のみで、知識はなし」ほどヒドい代物でないことは確かです)。似てはいるけど別物どうしの英文の洪水の中で延々と反復修練を繰り返すやり方では、繰り返し繰り返し同じ場所に滴り落ちる雨粒で英文法の岩盤のそこかしこに小さな穴が開くよりずっと前に、増えるばかりの重荷と退屈で、学習者はやる気を削がれ学習への拒絶反応を起こすばかりでしょう。そうした「雨垂れ穴開け方式」に、この作者は”それじゃダメ!”の拒絶宣言を突き付けます。その代わりに、この作者は皆さんに「覚えるべき事柄」を一つ残らず列挙した包括的リストを提供します ― 何度も何度も熟考し口述し暗記するために、体系的に整理され徹底的な解説を施された「ユニークな(=同種の物事の中で他とダブることなく存在する唯一無二の)」例文の形で。このやり方で、背負うべき重荷は劇的に減少します:1つの文法テーマを同一の(多数ではなくたった一つの)英文を通して覚え込むやり方 ― 自分が何をマスターしようとしていたのか思い出す際には、その同一の(多数ではなくたった一つの)例文を暗唱すれば、教科書の中に書かれていたその例文の関連情報も自然と芋づる式で記憶に浮かび上がってくる、という仕掛け ― 「一つのテーマに例文は一つだけ、反復修練はその同じ例文だけを繰り返し、余計な数は増やさない」 ― どうです、悪くない考えでしょう? ― とりわけ、そうした「ユニークな」例文の数が十分に膨大なら、いい考えだとは思いませんか?
(♪) You have only to browse through the INDEX page of BEG(Basic English Grammar) to FEEL how many practicing materials you will encounter in the form of example sentences… to give you a vague hint of what awaits you in the lectures, there are about 3,300 MP3 voice-over files for BEG lecture alone ― triple the number (some 10,000 VO files, in case you are not too good at calculating) to have a glimpse of what you can verbally fortify yourself with when you have completed BEG, ESSE and ESSA lectures. In case you find 10,000 too small, there will come (later) English VOCABULARY and IDIOM lectures with far more example sentences (AFTER you have completed your GRAMMATICAL lecture, I remind you), all of which will be more than enough to make you a truly proficient and intelligent reader, writer and speaker of English.
「英文法基礎編=BEG(Basic English Grammar)」の総合目次ページをざぁーっと流し読みしただけでも、「例文」の形で出くわす「修練ネタ」がどれほど大量に存在するか”感じる”ことができるはず・・・この講座の中で何が皆さんを待ち受けているか、漠然としたヒントを差し上げると、「英文法基礎編(BEG)」だけでも約3300のMP3音声読み上げファイルが存在します ― その数を三倍すれば、BEG(英文法基礎編)・ESSE(英語構文中核編)・ESSA(英語構文上級編)の三連講座を制覇した段階で皆さんがどれほどの「口述英語力増強」を達成しているかわかるはずです(計算が苦手の人向けに正解を言えば「約1万の口述英語力増強ネタ」に皆さんは出くわすことになるわけです)・・・「1万じゃ少なすぎる!」と感じたあなたも、御心配には及びません ― (後々)もっと遙かに膨大な例文満載の「英単語」および「英熟語」の講座が待っているのですから(しつこく念押ししておきますが、「単語」や「熟語」に皆さんが取り組むのは、「文法」の講座を制覇したその後です)・・・これら全てを合わせれば、英語を読み書き話す正真正銘手練れの知識人養成用「修練ネタ」としては、十分すぎるほど十分なものになるはずです。
■”Everything Taught” Is Not Enough: “No Way Can You Forget It” Is the Way to Go!■
■”ちゃんと全部教えたよ”だけでは不十分: 教える者が目指すべきは”これでもう絶対忘れないはずだよ”というやり方■
(♪)
(♪) Teaching everything you should learn is one thing; making all that knowledge perfectly fixed in your brains is quite another… the latter, in fact, has been the impossible dream of any self-respecting educators ― until now ― which has now come true (too good to be true, but incredibly true!) by virtue of a ground-breaking device called (short for SanTakuQuiz, a quiz with three multiple choices). A triple-choice quiz is no news to everyone; what is totally novel and powerful in this STQ is the added value of rich information provided after you have solved each and every question: virtually all the essential info provided in the “main” textbook part of BEG, ESSE and ESSA will be provided again as in-depth supplement to each choice (correct or incorrect). Every time you play (as opposed to study) the STQ quiz, you are bound to immerse yourself in floods of knowledge too vast to tackle let alone memorize in the old-fashioned cramming style face to face with the responseless textbook… you are sure to be astonished to find how easy and interesting it is to master a language once you stop thinking of it as study and begin feeling it fun, in the form of a game too addictive to stop playing again and again.
皆さんが知るべき事柄の全てを教えるのと、それらの知識の全てを皆さんの脳内に完璧に定着させるのとでは、全く別の話です・・・実際、後者(=知識の全てを学習者の脳内に完全定着させること)は、「教育者」を自任する者なら誰もが夢見ながらも手が届かない「見果てぬ夢」なのです ― 否、見果てぬ夢”だった“のです ― それが今、現実になりました・・・出来すぎていて嘘っぽい話ですが、信じられないほど凄い現実の話・・・それを可能にした画期的な仕掛けが「STQ」(”SanTakuQuiz:三択クイズ”の略)です。三者択一のクイズ形式自体はちっとも新しくありません:このSTQの斬新で強力な特徴は、1つ1つの問題に回答したその後で提供される情報量の豊富さがもたらす付加価値 ― BEG(英文法基礎編)・ESSE(英語構文中核編)・ESSA(英語構文上級編)の”本編”の教科書部分に書かれた情報の大事なところは全て、余すところなく(正解・不正解を問わず)各選択肢にまつわる「掘り下げ補足情報」として提供されます。STQの三択クイズを(”学ぶ”のではなく)遊ぶそのたびごとに、皆さんは洪水のような知識の中にどっぷり浸り込むことになります ― 何のレスポンスも返してこない教科書とにらめっこしながらの昔ながらの詰め込み学習方式では膨大すぎて取り組む気にもならない(ましてや覚えようなんて気力も湧いてこない)知識の洪水の中に浸りながらの、三択ゲーム・・・”学び”ではなく”遊び”としてやるもの、病み付きになって思わず何度も何度も繰り返しやっちゃうゲームの姿をした娯楽・・・これは「語”学”」ではなく「語”楽”」なのだ、と、ひとたびそう感じたその後は、「言葉をマスターする」という営みは実に簡単で面白いものになります ― その発見に、皆さんはきっと驚くことでしょう。
(♪) What fun and how deep is this STQ, you will truly find after you have played the same question more than six(6) times… each and every performance of yours is recorded (from the very first time you play it) and will be shown in minute and informative details (only after you have played it SIX times) to check and see how far you have come or how much more you have to go. When you have played it more than a couple of times, you will already find yourself adequately acquainted with the grammatical topic in question. When you try to brush up your rusty knowledge after quite a period of inactivity, you will find this STQ a most trusty aid in reviving your linguistic memories and intellectual ardor. The more you play, the more you will learn, and the more addicted you will be in the game-studying experience. Enjoy mastering English grammar in the richest, sturdiest and most lasting way possible with this state-of-the-art STQ!
このSTQの面白味と深みを皆さんが真に知ることになるのは、同じ問題を6回以上やり終えたその後です・・・皆さんのプレイぶりは(最初にプレイしたその時から)一つ残らず全て記録され、(6回以上プレイした段階でようやく)皆さんがこれまでにどれだけ伸びたか(あるいは今後まだどれほどの”伸びしろがある”か)を確認できる詳細で有益な情報として表示されます。STQをほんの数回プレイした段階でさえ、皆さんは既に当該問題にまつわる文法テーマにそれなり以上に精通している自分自身に気付くことでしょう。かなり長いブランクの後でサビついた知識のサビ落としをしようという時には、このSTQは語学の記憶と知的情熱を再活性化する上でこの上もなく頼もしい助っ人に感じられることでしょう。プレイすればするほど、皆さんはより多くのことを学び、このゲーム感覚の学習体験にハマってなかなか止められなくなることでしょう。”アート”の域に達したこの中毒性クイズ型学習教材STQを使って、英文法を、最も豊かで最も確実で最も長続きするやり方で、楽しみながらマスターしてください!
(♪) In order to play STQ, just click on the near any given box on the WEB page… the number on the BLACK button (like ) shows exactly where in the STQ quiz you will find the question related to the grammatical theme shown in the box. Be it remembered that the STQ quiz will challenge you in a streak of ten(10) questions, not one(1) single question. Make sure you have already mastered all the grammatical themes contained in the 10-Q group before you challenge it. You can see the contents (and even THE CORRECT ANSWERS) of the STQ by clicking [?] and respective numbers of the Q [1] through [10].
STQをプレイするには、WEBページ上の任意の”箱”近辺にある「黒いSTQボタン」をクリックしてください・・・黒いボタンの上にある数字(例えば「BEG_A_1」)は、その”箱”の文法テーマに関連する問題が、当該STQクイズの何問目に登場するかの番号を示しています。STQクイズは1問ずつ単発で出題されるのではなく、10問まとめて挑戦する形になっていることをお忘れなく。10問単位のSTQクイズに挑戦するその前に、当該グループに含まれる全ての文法テーマを自分が既に学習済みであることを確認してください。STQクイズの内容は(あるいはその「正解」さえも)[?]あるいは[1]~[10]までの各問をクリックすれば確認できます。
質問があれば、当該文法事項最下部の「コメント」欄に投稿してください。
・・・他の受講者の皆さんにも役立つ質問だと判断された場合のみ(1週間以内に)表示されます。
ユーザーとして登録して「ログイン」しないと、「コメント」できません。
公開された質問への解答がわかった人は、自ら回答者となって、積極的に投稿してみましょう!・・・(ヘタに投稿してマチガイだったらどうしよう?)とかの心配は不要です: 誤答や言葉足らずはこちら側でチェックしますし、公開をはばかられる茶々入れや野次の類いは皆さんの目には触れさせません。
・・・Teaching is the best way of learning(教えることは最高の学びである)・・・自ら学んだ知識は、他者に役立てることで、ますます磨かれ、揺るぎない英知として皆さんの脳裏に強固な位置付けを占めるようになるものです・・・ダイヤモンドの原石磨きの場として、この「コメント道場」を積極活用してくださいね!
一般の掲示板では、自分の質問に誰かが何かコメントを付けるたび、それなりのレスポンスを返すのが「作法」ということになっています・・・が、この「コメント道場」では
●回答者が最初に発した疑問点が解決した場合にはシンプルに
♥Got it, guratche!♥・・・発音は「ガリット・グラッツィェ!」意味は「了解(英語)、感謝(イタリア語)」
と返答して「御挨拶」はそれでおしまい、ということにしましょう。
・・・ここは「おともだち」と交信するための仲良し広場ではないので、「白山羊さんと黒山羊さんのお手紙交換」みたいなことを延々繰り返していたのでは質問者・回答者双方にとって時間・労力・忍耐力の空費ですし、それ以外の受講者の皆さんにとっても肝心の「質問」・「回答」の部分が「あいさつのこだま」の陰に隠れてしまったのでは迷惑な話になってしまいます。
・・・というわけで、以下の二点の約束事を定めておきますので、皆さんどうぞ御納得の上で質問・回答ください:
◆回答者は、質問者から自分への直接のお礼のコメントがなくても、悪く思わないこと◆