How to Study

・・・「動作が重い」・「音声ファイル再生不能」の場合には、VPN(Virtual Private Network)を無効にしてみてください・・・
 
(♪)the most effective, if not the shortest, way to grammatical mastery recommended by the creator Jaugo Noto(之人冗悟:のと・じゃうご)
(最も短時間で、ではないにせよ)最も効果的に英文法をマスターできる(創作者 之人冗悟:のと・じゃうご:Jaugo Notoお勧めの)方法
 
― HOW TO STUDY ―
(♪)
― 学び方 ―
 
■(1) Run Through GREEN(OPEN) Area First (and FAST!)■
(♪)
■(1)まず最初に(!素早く!)グリーン(=オープン)領域を駆け抜ける■
(♪) Open the INDEX page and click any you want to see to study the theme in question: you will find reasonable amount of relative information shown on the subject in the page opening up before you.
 総合目次のページを開き、中身を開いて学んでみたいのボタンを押せば、希望のページが目の前に開き、当該テーマの(妥当な量の)関連情報を見ることができます。
 
(♪) and HIDE(=contain inside) information so technical or minute that learners should avoid reading at first… they should be opened and read only after you have run through all the contents of areas which are OPEN by default for beginners to learn.
は(「過度に専門的」あるいは「細かすぎ」といった理由から)初期学習段階では敬遠しておくべき情報を隠して(=箱の奥底に秘めて)います・・・初心者用に最初から開いている領域の全内容を駆け抜けた後で初めて開いて読むべき内容です。
 
(♪) When a page opens up, the first thing you should do is just look at all the texts shown (I mean SHOWN, excluding HIDDEN texts) on the page and try to understand them using your head, not necessarily your mouth and memories.
 ページが開いたら、最初にすべきことは、ページ上に書かれているテキスト(隠されているものは除き、最初から表示されているものだけ)をざーっと見てその内容を頭で理解することです(必ずしも最初から口で唱えて覚え込もうとする必要はありません)。
 
(♪) After you seem to have grasped the intellectual contents of the texts, click any given MP3 playing switch (♪) to check how to pronounce them… and try speaking yourself several times until you feel yourself not too awkward to your own ears. You should keep in mind this truth ― grammatical theories MUST be memorized not as vague concepts but as vivid memories inscribed in your brains as sounds (or songs) with your own voice.
 テキスト内容を頭でおおよそ理解できたと感じたら、今度は任意の「MP3音声ファイル再生スイッチ(♪)」を押して、発音チェックをしましょう・・・読み方の確認ができたら、自分自身で何度か(自分の耳にブザマに聞こえない程度に上手に読めるまで繰り返し)音読してみましょう。文法理論は、「漠たる概念」としてではなく、自らの肉声で”音”(あるいは”歌”)として脳内に刻み込まれた「生きた記憶」の形で覚え込む必要がある、という真理をお忘れなく。
 
(♪) NEVER OPEN any hidden texts at first: they are hidden for a good reason… I repeat ― NEVER OPEN ANY HIDDEN AREA AT FIRST!… just run through the OPEN(=GREEN) areas throughout the whole lecture (in BEG, from 「CHAPTER-1: English Writing System」 to 「CHAPTER-15: Tag Question」, excluding all YELLOW themes of 「CHAPTER-16: Optative Sentence」 and 「CHAPTER-17: Auxiliary Verb」) in the shortest possible time… complete understanding is not required at this initial stage; you just try to acquire or ascertain rudimentary grammatical knowledge of yours ― the faster the better, never try to go too deep at first… you are bound to go deeper and deeper into the core in time, with the powerful and joyful help of .
 最初の学習段階では、「隠れテキスト」は決して開いてはいけません: 隠されているのにはそれなりの理由があるのですから・・・繰り返します― 「隠し領域」は最初は絶対に開いてはいけません!・・・最初からオープン(=)の領域だけを、講座全体に渡って、可能な限り素早くざぁーっと駆け抜けてください。「英文法基礎編:BEG=Basic English Grammar」の場合、「CHAPTER-1: 英語の表記方法(English Writing System)」から「CHAPTER-15: 付加疑問文(Tag Question)」までのオープンテキストを最短時間で一気読みします・・・「CHAPTER-16: 祈願文(Optative Sentence)」「CHAPTER-17: 助動詞(Auxiliary Verb)」は(全部のテーマなので)最初の学習段階では開かずにスッ飛ばします・・・初めて学ぶこの段階では、「完璧な理解」など必要ありません:ここでの課題は「初歩的な文法知識の獲得(あるいは、確認)」だけ、速ければ速いほどよし、最初からあまり深入りしすぎてはいけません ― 最初から無理せずとも、いずれ皆さんは ― 強力で楽しい三択クイズの力を借りて ― 必ずや学習内容の核心へとズンズン深入りすることになるのですから。
(♪)The famous Buddhist monk Kōbō-Daishi(=Kūkai) is known as a superb linguist as well as a magnificent calligrapher, who is said to have mastered the abstruse language of Sanskrit in just three(3) months when he had to make out the original texts of Buddhism as a student abroad in China. Mastering a language totally unknown in just three(3) months ― what do you make of it? A superhuman feat only possible with a linguistic genius? It’s a natural guess for a layperson, but a professional linguist knows better ― three(3) months is a reasonable span of time for serious learners of a language to make out the basic syntax and grammatical rules of it. Kōbō-Daishi must have been very busy doing other business than deciphering Sanskrit textbooks as a monk from Japan studying in China; still, he made it in three(3) short months… you can do the same in just as many months in the middle of much busier daily lives of yours ― if you only study with ENGRAM ORGANIZER and strongly believe you can: it won’t take you more than a couple of months to master basic syntax and grammar of English ― much more so if you have already studied (or failed in) English at school. Your schools or teachers may want you to believe otherwise, but I tell you this stark and cruel truth ― the longer you linger, the harder you labor, the less likely you are to have a grasp of any language, be it English, Sanskrit or HTML… first, get the basics fast; then, delve deeper at leisure.
有名な仏教僧の弘法大師(=空海)は、書道の名人としてのみならず、語学の達人としても知られる人物で、留学僧として中国に渡って仏教の原典を読み解く必要に迫られた際にはあの難解極まるサンスクリット語をたった三ヶ月でマスターしたと言われています。全く未知の言語をマスターするのにたった三ヶ月 ― これを、皆さんはどう考えますか? 語学の天才にしか為し得ない超人的所業? まぁ事情をよく知らない人なら当然そう思うでしょうが、言語学の専門家の見解はこうです ― 言葉を真剣に学ぶ者にとって、三ヶ月という時間は、語句配置の理論(=統語論)や文法上の決まり事の基礎をマスターするまでの所要時間としては、妥当な長さなのです。中国で学ぶ日本からの留学僧としての弘法大師は、サンスクリット語の経典の解読作業以外にもあれこれ非常に多忙だったはずですが、それでも彼は三ヶ月という短期間でそれ(=文法&統語論の基礎的知識の獲得)をやってのけました・・・皆さんだって、同じ事を(弘法大師より遙かに多忙な日常の中で)同じ時間でやれますよ ― この「ENGRM ORGANIZER」で「自分にはできる!」と強く信じて学びさえすれば、ね ― 既に学校で英語を学んだ(あるいはしくじった)経験者の皆さんなら、なおさらです。皆さんの学校や先生方は「いやちがう!」と皆さんに信じ込ませたがるかもしれませんが、身も蓋もない残酷な真実を敢えてここで皆さんに突き付けておきましょう ― ダラダラ時間をかければかけるほど、シンドい努力を重ねれば重ねるほど、言語というものは(英語でもサンスクリットでもHTML言語でも)「あ、こういうものなわけね」という手応えを掴むのは難しくなるものです・・・最初は素早く”基礎”だけ掴みましょう;然る後にごゆるりと、じっくり深みを極めましょう。
 
 
 
 
■(2) Open PLAIN Box Areas Second (and Re-learn Green Areas Again)■
(♪)
■(2)次に、無色箱領域を開く(と共に緑のオープン領域を学び直す)■
(♪) Only after you have run through the whole contents of OPEN(=GREEN) areas will you be allowed to open up hidden areas (by clicking boxes) while reviewing the already known OPEN contents of the areas.
 最初からオープン(=)の領域を全て駆け抜けたところで、ようやく「隠し領域」を開いて読む準備が整いました(”箱”をクリックすれば開きます)・・・のオープン領域の既知の知識についても同時に復習しながら読み進めてください
 
(♪) Beware that the hidden contents may contain grammatical themes you will only be acquainted with AFTER you have run through all the OPEN(=GREEN) contents… open the boxes too soon, and you may find yourself UNPREPARED to comprehend the contents deliberately hidden from beginners’ eyes!
 「隠し領域」には、オープン(=)領域の全内容を駆け抜けた後でないと馴染みのない未知の文法テーマが含まれているかもしれません・・・”箱”を開くのが早すぎれば、初心者の目に触れぬようわざわざ隠しておいた内容が(準備不足のため)理解できずにうろたえることになるかもしれません!
 
 Area-hiding boxes come in various colors ― not so much for aesthetic fancy as for intellectual distinction ― as follows:
 「隠し領域」の”箱”は、以下に示すような形で色分けされています(この色分けは、何となくそうしたほうがカッコよさげだからそうしたわけではなく、学習者の皆さんが”箱”の中身をその”色”から理知的に識別するための指標として施してあります):
 
(♪)
●補足情報箱(白)●
…consider it as an extension of the “main” text area
...”メイン”のテキスト領域の延長線上にある”箱”だと思ってください
 
(♪)
●専門情報箱(青)●
…a little too grammatical or pedantic but instrumental in furthering your understanding of English
...いささか文法臭くて学者気取りっぽいものの、皆さんの英語理解増進には役立つ情報を収めてあります
 
(♪)
●付加コメント箱(ベージュ)●
…information not quite of grammatical essence but necessary to understand the example sentence given or possibly useful as a topic of conversation
...必ずしも必須文法事項ではないものの、掲載されている例文を理解するのに必要な情報や、ひょっとしたら会話のネタとして役立つかもしれない情報です
 
(♪)
●説教箱(黄土)●
…not so much grammatical teaching as sociological grumbling or personal warning
...文法教示というよりむしろ、社会学的観点からブツブツつぶやいたり個人的な警告を発したりしている箱です
 
(♪) The color scheme shown above is applicable not only to the nature of hidden contents in the boxes but also to any given lines in the texts.
 「隠し領域内コンテンツ」のみならず、テキストの各行にもやはり、その性格に応じて上記の色分けを施してあります。
 
(♪) Things to be dealt with as items of a single group are collectively gathered in:
 同一グループの構成品目として取り扱うべき事項は、以下の領域にまとめてあります:
*アイテム箱(アクアマリン)*
…OPEN by default, toggle between OPEN/CLOSE by clicking on the box
...デフォルト(初期状態)で開いていますが、箱をクリックするたび「開/閉」が入れ替わります
 
(♪) Each of these boxes shows its level of significance by the following three(3) colors on the far-left side:
 これらの”箱”の「重要度」は、その左端に、以下の3通りの色分けで示してあります:
…important for all learners
...全ての学習者にとって重要な内容
…of use for further studies
...更に一歩進んだ学習に役立つ内容
…possibly of interest to grammatical geeks and nerds
...文法マニア(orヲタク)にとっては興味ある内容(かもね)
 
(♪) Level of importance is also shown in the texts by the following two(2) colors:
 各テキストの「重要度」はまた以下の2通りの色分けで示してあります:
★springgreen★…something too important to forget
★春緑★...忘れてはならない重要事項
☆crimson☆…something learners are prone to misunderstand
☆深紅☆...学習者が誤解しやすい事項
.
.
.
(♪) With color scheme understood, I will tell you what to do. Firstly ― or should I say secondly, since you have already run through the OPEN(=GREEN) area once ― you should re-read and review those familiar contents.
 色分けの意味を理解してもらったところで、やるべき事柄の解説に入りましょう・・・まず第一に(あるいは”第二に”と言うべきかもしれません・・・皆さんは既にもうのオープン領域を一度駆け抜けているはずですから)、それら既にお馴染みのコンテンツを改めて読み直し、内容を復習しましょう。
 
(♪) Then, you will click PLAIN-colored(=WITHOUT YELLOW or RED mark on the left) boxes to see and ponder the hidden contents inside. This added information will supplement the already-known GREEN contents (not too deeply for any learner) and help strengthen your understanding of English grammar.
 次に、プレーン(=左端に黄色の色付けを施されていない)”箱”を開き、その奥底に隠されたテキストを読み、内容をじっくり考えてみましょう。この付加情報は、既知の緑コンテンツの内容を(どんな学習者にとっても”深すぎない”程度まで)補足し、皆さんの英文法理解力増強に役立ちます。
(♪)! IMPORTANT ! NEVER OPEN boxes with YELLOW or RED on the far-left side at this stage… just open PLAIN boxes ONLY… otherwise, you’ll be drowned in information too vast and deep to deal with, only to fail in your attempt at English mastery.
(♪)! 重要 ! この段階では、左端に の色が付いた箱は絶対に開いてはいけません...左端に色付けされていないプレーン箱だけを開いてください・・・さもないと、膨大で深すぎて扱い切れない情報の波に流されて、あなたの英語習得の試みは挫折に終わることでしょう。
 
(♪) After you have read all the contents of any given area, click on the box on top of it to hide it altogether ― this is quite a handy way to separate the “TO DO” from “DONE” areas… the satisfaction of fulfillment you feel at having BOXED-OUT all the studied texts is really something addictively intoxicating.
 任意の領域の内容を全て読み終えた後は、当該領域最上部のボタンをクリックして全部丸ごと隠してしまいましょう ― これは「履修済み」の領域を「履修すべき」領域から切り離すとっても便利な方法です・・・学び終えたテキストを全て箱消しし終えた時の「やりきった満足感」は、中毒性の陶酔を誘うちょっとしたものですよ。
 
 
 
 
■(3) Finally, Open YELLOW (or maybe RED) Box Areas (and Re-learn GREEN & PLAIN box Areas Again)■
(♪)
■(3)最後に、”黄箱”(あるいは”赤箱”)の隠し領域を開く(と同時に、”緑箱”や”プレーン箱”の内容も改めて学習する)■
(♪) After browsing through all the GREEN(OPEN by default) and PLAIN(OPEN by click) areas, you can feel free to click and open up YELLOW areas to check and see what’s in the box… more likely than not, you are in for a real surprise how much you have left untouched after running through the whole lecture already twice… and you will find yourself thankful that such floods of information have been deliberately hidden inside those boxes ― however ardent a learner could ever stand a burst of info so deep and large dazzling mental eyes to the point of stupefied reluctance or downright despair.
 (最初から開いている)「緑箱」領域と、(クリックで開く)「プレーン箱」領域の内容を全て拾い読みし終えた後は、「黄箱」領域をクリックして開き、何が飛び出すことか、どうぞ御自由にお試しあれ・・・既にもう講座全体を二度も駆け抜けた後でなお「こんなにも多くの情報が手つかずのまま残っていたのか!?」ということで、たぶん、皆さんビックリ仰天することになるでしょう・・・そして、その洪水のような情報が御丁寧に”箱奥”に隠されていたことに、感謝の念も湧いてくると思います ― たとえどんなに熱心な学習者でも、これほどまでに深く膨大な情報が目の前で一気に炸裂したら、前後不覚でやる気も萎えるか、すっかり絶望して学ぶ気もなくなるでしょうからね。
 
(♪) As for RED box contents, you are free to completely ignore and forget such geek-or-nerd delicacies; average learners will lose nothing by skipping them altogether ― except for the occasional losses in playing LEVEL-C STQ quizzes… actually, many if not most of you will naturally acquire such geekish or nerdish knowledge after trying to correctly answer such enigmatic questions in the section of STQ.
 「赤箱」の中身に関しては、「マニア&ヲタク専用珍味」なので、完全に無視&忘却してもらっても構いません。普通の学習者の場合はまるっきりスッ飛ばしてしまっても、失うものは何もないでしょう ― 唯一、「STQ」三択クイズの「Cレベル」をプレイする時にちょくちょく落とす失点を除けば・・・実際には、皆さんの(ほぼ全員とまでは言いませんが)多くはきっと、「BEG-Cレベル」のそうした謎めいた難問の数々に正しく回答しようと試みるうちに、その種のマニア&ヲタク知識まで自然と身に付けてしまうことになるでしょうが。
 
 
 
 
■(4) After Running Through All the “MAIN” Textbook Part of the Lecture, You Might As Well Forget It… Playing STQ Will Suffice!■
(♪)
■講座の”メイン”の教科書部分を全て駆け抜けた後は、もうそこは忘れてもらって結構...あとはもう「STQ」で遊ぶだけで十分です!■
(♪) You may doubt it, but I mean it ― virtually all the necessary information in the lecture part is contained in the after-play (no sexual meaning implied) part of the … serious reading in the middle of joyful gaming is much easier than if you try it face to face with the sober texts on the “main” page… take my word for it that the STQ is the essential part of ENGRAM ORGANIZER, not just subsidiary to the “main” lecture part.
 (ウソでしょ?)と思われるかもしれませんが、マジです ― 講義の中の必要情報のほぼ全ては「STQ」の”アフタープレイ”(性的な含みはありません)のパートに全部入ってます・・・楽しいゲームプレイの最中にマジな読み物を読むというのは、”メイン”のページのマジメなテキストとにらめっこしながらやるよりも、ずっと楽チンです・・・これはウソではありません ― 「STQ」は”メイン”の講座の単なるオマケではなく「ENGRAM ORGANIZER」の本質的パートなのです。
 
(♪) The few things in favor of “serious text” over “joyful after-play reading” will be that you can read the contents in perfectly organized fashion, and orally check and refresh your comprehension by immersing yourself in the stream of (♪)MP3 voice-over files.
 ”楽しいアフタープレイ読み物体験”より”マジなテキスト読み”の方に軍配を上げるべき数少ない利点があるとすればそれは、完璧に体系化された形で読み進められることと、(♪)MP3読み上げ音声ファイルのストリーミング再生にどっぷり浸りつつ皆さんの理解度を口述確認し記憶をリフレッシュできる、ということぐらいでしょう。
 
(♪) The author will appreciate it if you come back to the “main” part and read the texts more than thrice, but he will be more than grateful if you do the same while playing STQ games more than six times!
 3回以上も”メイン”の教科書に戻ってテキストを読んでくれる皆さんがいれば、この作者としてはありがたいのですが、「STQ」のゲームを6回以上プレイしながら同じことをしてくれた方が、当方としてはこの上なく嬉しく思います!
 
(♪) STQ will record not only your score but also your reaction time, but (except for the 3-MINUTE TIME TRIAL) it will just ignore and not count the time you spend reading AFTER-PLAY texts ― feel free to read, ponder and remember the contents at leisure… that is the way to go to attain the staunchest possible grounds for grammatical knowledge of English. Enjoy, not endure, and you are sure to master all the information provided (even the deepest and dreaded included) through playing STQ.
 「STQ」は、皆さんの”点数”のみならず”反応時間”も記録します・・・が、(「三分間タイムトライアル」を除けば)”アフタープレイ・リーディング”に皆さんが費やす時間は無視して回答所要時間の中には含めません ― ですから、じっくり時間をかけてその内容を読み、熟考し、覚え込んでください・・・それこそが、英文法知識を最も堅実な形で身に付けるやり方なのです。じっと耐えて学ぶのではなく、じっくり遊ぶこと ― 「STQ」をプレイすることで、与えられた情報の全ては(あの深くて恐ろしい「BEG-C水準」の内容さえも)確実にマスターすることができるはずです。
 

コメント (1件)

  1. 之人冗悟
    (・・・サンプル版では、ログイン&コメントは、できません・・・)
    ■ 受講者の皆さんへ ■

    質問があれば、当該文法事項最下部の「コメント」欄に投稿してください。
    ・・・他の受講者の皆さんにも役立つ質問だと判断された場合のみ(1週間以内に)表示されます。

    ☆! 注意 !☆

    ユーザーとして登録して「ログイン」しないと、「コメント」できません。

    ☆★ 回答者になってみませんか? ★☆

    公開された質問への解答がわかった人は、自ら回答者となって、積極的に投稿してみましょう!・・・(ヘタに投稿してマチガイだったらどうしよう?)とかの心配は不要です: 誤答や言葉足らずはこちら側でチェックしますし、公開をはばかられる茶々入れや野次の類いは皆さんの目には触れさせません。

    ・・・Teaching is the best way of learning(教えることは最高の学びである)・・・自ら学んだ知識は、他者に役立てることで、ますます磨かれ、揺るぎない英知として皆さんの脳裏に強固な位置付けを占めるようになるものです・・・ダイヤモンドの原石磨きの場として、この「コメント道場」を積極活用してくださいね!

    ♥◆♣ 質問・回答をしてくれた皆さんへ ♣◆♥

    一般の掲示板では、自分の質問に誰かが何かコメントを付けるたび、それなりのレスポンスを返すのが「作法」ということになっています・・・が、この「コメント道場」では
    ●回答者が最初に発した疑問点が解決した場合にはシンプルに
    ♥Got it, guratche!♥・・・発音は「ガリット・グラッツィェ!」意味は「了解(英語)、感謝(イタリア語)」
    と返答して「御挨拶」はそれでおしまい、ということにしましょう。
    ・・・ここは「おともだち」と交信するための仲良し広場ではないので、「白山羊さんと黒山羊さんのお手紙交換」みたいなことを延々繰り返していたのでは質問者・回答者双方にとって時間・労力・忍耐力の空費ですし、それ以外の受講者の皆さんにとっても肝心の「質問」・「回答」の部分が「あいさつのこだま」の陰に隠れてしまったのでは迷惑な話になってしまいます。
    ・・・というわけで、以下の二点の約束事を定めておきますので、皆さんどうぞ御納得の上で質問・回答ください:

    ●質問者は、納得できた時点で「Got it, guratche!」と返信すること●
    ◆回答者は、質問者から自分への直接のお礼のコメントがなくても、悪く思わないこと◆

コメントは受け付けていません。