「主語(subject)」と「述語動詞(verb)」を持ち、何らかのまとまった意味内容を表わす語句の集合体(普通なら「文」と呼ばれるもの)が、更に大きな意味のまとまりの一部として組み込まれている場合、これを(「文」ではなくて)「節(clause)」と呼びます。
「文の中にある文=節」と考えるとわかりやすいでしょう。
数学ふうに定義すれば、「文の部分集合となる文は、節」ということになります。
コンピュータ工学が得意な人向けに定義すれば、「subroutines(サブルーチン)に相当するのが節、その集合体(=プログラムの全体)が文章」ということになります。
地政学的表現を使えば、「文章は国全体、それを構成する郡・県に相当する細分区画が、節」ということになります。
民芸品好きな人向けの類推で言えば、「マトリョーシカ人形の一番外側の大きいやつは、文 / それ以外の小さいやつは、節」です。
最初に紹介した”I think, therefore, I am.(我思う、故に、我在り)”という「文(sentence)」のうち、”I think(我思う)”および”I am(我在り)”はいずれも
●主語(I)と動詞(think / am)を持ち、一定の意味を表わしている
●より大きな意味のまとまり(文章全体)の部分集合となっている
の双方の条件を満たすので、「節(clause)」ということになります。
「節(clause)」とは、「文(sentence)」の部分集合(のうちで「主語:S=subject」」と「述語動詞:V=verb」を備えた意味のまとまり)だと覚えておきましょう。
「文(sentence)」の部分集合のうちで、「主語(subject)」と「述語動詞(verb)」を備えていない意味のまとまりは、「句(phrase)」と呼ばれます。
「句」は、先程解説した「節」と対照的な(そしてより簡潔な)文章成文です。
「節」で構成された先程の例文「I think, therefore, I am.:我思う、ゆえに、我在り」を、「句」で書き換えると次のような感じになります。
♪My thought, inevitably, my existence.
私の(My)思考(thought)、取りも直さずそれは(inevitably)、私の(my)存在(existence)。
上の「句」の例文などは、文章の体裁を成してはいないものの、何を言おうとしているかはおおよそ伝わります。ここまで崩した「句」になるともうそれは「文」というより「つぶやき」あるいは「詩」のような感じではありますが、英語は概して「節」よりも「句」を好む言語だということは覚えておきましょう。
「主語―述語」の形式をきちんと整えた「節」は、いわば堅苦しいフォーマルドレスみたいなものですが、「句」のほうは(意味上は主―述の関係を示唆しても)形式的に「主語―述語」の体裁にこだわらないカジュアルウェアみたいで、使い勝手がよいのです。
日本人英語学習者は概して(形式の整った)「節」に傾き、(形式よりも意味に重きを置いた自由自在な)「句」の表現を苦手とします・・・ですから、「節はやめて句を使おう!」と意識するだけでも「英語らしい表現」へと格段に近付きます。逆に、漫然と英語を学んでいる日本人は「節だらけの重苦しい英文」が板についてしまい、英語の達人にはなれません。
英語学習の最初期には「形式」にこだわり「節離れ」できないのも仕方ありませんが、ある程度慣れてきたならば「節を目の敵にして句ばかり可愛がる」ぐらいで(特に日本人英語学習者の場合は)ちょうど良いのです。
・・・他の受講者の皆さんにも役立つ質問だと判断された場合のみ(1週間以内に)表示されます。
・・・Teaching is the best way of learning(教えることは最高の学びである)・・・自ら学んだ知識は、他者に役立てることで、ますます磨かれ、揺るぎない英知として皆さんの脳裏に強固な位置付けを占めるようになるものです・・・ダイヤモンドの原石磨きの場として、この「コメント道場」を積極活用してくださいね!
●回答者が最初に発した疑問点が解決した場合にはシンプルに
♥Got it, guratche!♥・・・発音は「ガリット・グラッツィェ!」意味は「了解(英語)、感謝(イタリア語)」
と返答して「御挨拶」はそれでおしまい、ということにしましょう。
・・・ここは「おともだち」と交信するための仲良し広場ではないので、「白山羊さんと黒山羊さんのお手紙交換」みたいなことを延々繰り返していたのでは質問者・回答者双方にとって時間・労力・忍耐力の空費ですし、それ以外の受講者の皆さんにとっても肝心の「質問」・「回答」の部分が「あいさつのこだま」の陰に隠れてしまったのでは迷惑な話になってしまいます。
・・・というわけで、以下の二点の約束事を定めておきますので、皆さんどうぞ御納得の上で質問・回答ください:
◆回答者は、質問者から自分への直接のお礼のコメントがなくても、悪く思わないこと◆