「動詞(V)」は「主語(S)」がなければ宙に浮いてしまう(浮かないとしたらそれは「命令文」である)から、「動詞」がたとえいくつあってもそれを総括する「主語」との連関を見落とす危険性はほとんどない・・・と言えるのですが、唯一注意すべきは、「動詞に見えない(名詞っぽい)動詞」を「別の主語」と錯覚する場合でしょう。
♪Dogs bark, growl and cry, but don’t laugh.
犬は吠えるし、唸るし、泣きもするが、笑いはしない。
(S)<Dogs> (V1)bark, (V2)growl and (V3)cry, but don’t (V4)laugh.
上の英文は、「単一の主語(S:dogs)」が「4つの動詞(bark / growl / cry / do not laugh)」を従える構造です。
上例のように「文章の一連の流れの中で”動詞らしく”振る舞ってくれる動詞」の場合は誤解の生じる余地もないのですが、次の英文のように「流れが入り組んでいる」上に「”動詞”がそれらしく見えない」構造の場合は、要注意です。
♪These countries made notable contribution to the development of modern civilization, host many important conventions and house a variety of people and activities that count in their respective fields.
これらの国々は、現代文明の発展に特筆すべき貢献をし、数多くの重要な会議の開催地となり、各分野に於いて重要な意味を持つ多種多様な人々や活動の舞台となっている
(S)<These countries> (V1)made (O1)<{notable} contribution (to the development of modern civilization)>, (V2)host (O2)<{many} {important} conventions> and (V3)house (O3)<a variety of people and activities {(S)that (V)count (in their respective fields)}>.
「(S)<These countries> (V1)made (O1)<{notable} contribution (to the development of modern civilization)>」の部分の「S(主語)―V(動詞)」の関係は一目瞭然ですが、後続部の動詞「(V2)host / (V3)house」はいずれも「主催者 / 家」という”名詞”に見えてしまい、”動詞”として「These countries」に総括されて「開催地となる / 活動の舞台となる」の意味の”動詞(V)”となるものとは夢にも思わぬまま、文中に登場した「新たな主語(S)」としてこれを解釈しようとする気持ちが働くかもしれません。
・・・が、そうなるとこれら「(S2)host(ホスト)」や「(S3)house(ハウス)」の後に続くべき「動詞(V2 / V3)」がどこにも見当たらない、という壁にブチ当たって解釈は頓挫する、という仕掛けです。
・・・が、そうなるとこれら「(S2)host(ホスト)」や「(S3)house(ハウス)」の後に続くべき「動詞(V2 / V3)」がどこにも見当たらない、という壁にブチ当たって解釈は頓挫する、という仕掛けです。
・・・ということで、教訓:
「主語(と想定される名詞)」の直後に当然あるべき「動詞(V)」が見当たらないなら、「もしかしてこれ、”主語”ではなくて、”名詞と同型の動詞”なのでは?」と疑ってみるべし
質問があれば、当該文法事項最下部の「コメント」欄に投稿してください。
・・・他の受講者の皆さんにも役立つ質問だと判断された場合のみ(1週間以内に)表示されます。
ユーザーとして登録して「ログイン」しないと、「コメント」できません。
公開された質問への解答がわかった人は、自ら回答者となって、積極的に投稿してみましょう!・・・(ヘタに投稿してマチガイだったらどうしよう?)とかの心配は不要です: 誤答や言葉足らずはこちら側でチェックしますし、公開をはばかられる茶々入れや野次の類いは皆さんの目には触れさせません。
・・・Teaching is the best way of learning(教えることは最高の学びである)・・・自ら学んだ知識は、他者に役立てることで、ますます磨かれ、揺るぎない英知として皆さんの脳裏に強固な位置付けを占めるようになるものです・・・ダイヤモンドの原石磨きの場として、この「コメント道場」を積極活用してくださいね!
一般の掲示板では、自分の質問に誰かが何かコメントを付けるたび、それなりのレスポンスを返すのが「作法」ということになっています・・・が、この「コメント道場」では
●回答者が最初に発した疑問点が解決した場合にはシンプルに
♥Got it, guratche!♥・・・発音は「ガリット・グラッツィェ!」意味は「了解(英語)、感謝(イタリア語)」
と返答して「御挨拶」はそれでおしまい、ということにしましょう。
・・・ここは「おともだち」と交信するための仲良し広場ではないので、「白山羊さんと黒山羊さんのお手紙交換」みたいなことを延々繰り返していたのでは質問者・回答者双方にとって時間・労力・忍耐力の空費ですし、それ以外の受講者の皆さんにとっても肝心の「質問」・「回答」の部分が「あいさつのこだま」の陰に隠れてしまったのでは迷惑な話になってしまいます。
・・・というわけで、以下の二点の約束事を定めておきますので、皆さんどうぞ御納得の上で質問・回答ください:
◆回答者は、質問者から自分への直接のお礼のコメントがなくても、悪く思わないこと◆