(((?))) 人称(person)
英語の文法を学ぶ上でまず最初に把握すべきテーマは、「人称(person)」の区分です。
英語では、全ての「人・物」は
●一人称:1st person=自分(たち) ●二人称:2nd person=あなた(がた) ●三人称:3rd person=彼(ら)・彼女(ら)・それ(ら)
の三種類の人称に区分されます。
「人称(person)」という名称ですが、そこには「それ(it) / それら(they)」といった「<人間>以外の<物>」も含まれます。
それぞれの人称を表わす「代名詞」を整理すると、次のようになります。
Ⅰ)一人称(first person)=語り手または文章の書き手
Ⅱ)二人称(second person)=語り手の眼前にいる聞き手または文章の読み手
二人称の代名詞だけは、「単数 / 複数」に外形上の区別はなく、どちらにも同じ”you”を用います。
Ⅲ)三人称(third person)=その場にいない第三者
三人称の代名詞だけは、「単数 / 複数」に加えて、単数形に「男性 / 女性 / 中性(=人以外の物)」の性別区分があります。 「三人称複数」の代名詞は「男性 / 女性 / 中性」の区分はなく、どれも同じく”they”になります。
「名詞」は常に「三人称(単数 / 複数)」になります。
上で紹介した代名詞の「I / we / you(単数) / you(複数) / he / she / it / they」はいずれも「文章の主語」として用いる場合の形(=主格)です。
これ以外にも、代名詞には「目的語として用いる語形(=目的格)」や「所有関係を表わす語形(=所有格)」が別にあるのですが、それらについては後述します。
(((?))) 格(case)
「格(case)」とは、「代名詞」および「名詞」の語形が、他の語句(「動詞」・「名詞」)との関係(使われる場面=ケース)に応じて変化する現象を指します。
英語には以下の3種類の「格(case)」があります。
●主格(subjective case)・・・「名詞」・「代名詞」が「主語」になる場合の「格」
●目的格(objective case)・・・「名詞」・「代名詞」が「目的語」になる場合の「格」
「名詞」の場合、「主格」も「目的格」も全く同一の語形になります。
「名詞の主格&目的格」をまとめて「通格(common case)」と呼ぶ場合もあります。
●所有格(possessive case)・・・「名詞」・「代名詞」が「所有」の意味を表わす場合の「格」
「名詞」の「所有格」は「名詞+’s」の語形(例:John’s guitar:ジョンのギター)になります。
「代名詞」の「所有格」は人称(一人称・二人称・三人称)および数(単数・複数)ごとに異なります。
($) 英語は「性差」を気にせぬ言語
英語以外の全てのヨーロッパ言語は、「一人称 / 二人称 / 三人称」の区分に加えて「男性 / 女性」の性別を厳密に区別します。 一方、英語では「性差」を意識する場面はほとんどまったくありません。英語は西欧言語としては例外的な「無性別(gender-free)言語」なのです。
英語で「性別」が問題になるのは、以下の場合ぐらいのものです。
♪ ●「三人称単数代名詞」の「he:男性 / she:女性」の場合
これが現代英語に於いて「男性・女性」を厳密に使い分けねばならぬ唯一の例です。
♪ ●同一名詞に「男性形」(例:actor:俳優 / steward:執事)と「女性形」(例:actress:女優 / stewardess:スチュワーデス)の区別がある場合
「男女差別撤廃!」にウルサい現代社会では、”stewardess:スチュワーデス”を”flight attendant:フライトアテンダント”に言い換える等、「女性名詞廃止!」に走る傾向があるので、この種の「男女差別的にも感じられる名詞」の使用には慎重を要します。
($) 英語に於ける「男性名詞・女性名詞」
西欧諸言語に比べれば少ないものの、英語に於ける「男性名詞・女性名詞」を類型別に示すと、次のような感じになります。
●名詞の語尾変化による「男性名詞・女性名詞」の例
これは「ラテン系諸言語(フランス語やイタリア語等)」の「男性名詞・女性名詞」と同じ作法です。
●接尾辞”-ess”で女性形となるもの
♪ actor・actress(男優・女優) / author・authoress(著者・女性著者) / baron・baroness(伯爵・伯爵夫人) / emperor・empress(皇帝・女帝) / god・goddess(神・女神) / heir・heiress(相続人・女相続人) / host・hostess(接待役・ホステス) / master・mistress(主人・主婦) / lion・lioness(オスライオン・メスライオン) / prince・princess(王子・王女) / steward・stewardess(執事・スチュワーデス) / waiter・waitress(給仕・女給)
●それ以外の接尾辞で女性形となるもの
♪ aviator・aviatrix(飛行家・女飛行家) / comedian・comedienne(喜劇俳優・喜劇女優) / hero・heroine(英雄・烈女)
●「女性名詞」への接尾辞後付けで「男性名詞」を作るもの
♪ bride・bridegroom(花嫁・花婿) / widow・widower(寡婦・寡夫)
以下は、西欧諸言語のような厳格な性差分別作法を持たぬ英語ならではの「取って付けたような男性名詞・女性名詞」の例です。
●語尾に性別を加えた「男性名詞・女性名詞」の例
♪ servant-man・servant-maid(召使・女中) / peacock・peahen(孔雀の雄・雌)
●語頭に性別を加えた「男性名詞・女性名詞」のうち、「男・女」対照の用語がある例
♪ he-devil・she-devil(悪魔・魔女) / man-child・woman-child(男児・女児) / man-servant・maid-servant(召使・女中)
・・・以下は動物の「オス・メス」を接頭辞で分ける例:
♪ billy-goat・nanny-goat(雄山羊・牝山羊) / jackass・jennyass(雄ロバ・雌ロバ) / tabby・tomcat(雄猫・雌猫)
●語頭に性別を加えた「男性名詞・女性名詞」のうち、「男・女」のいずれかにのみ特別な用語がある例
♪ jenny wren(ミソサザイ)・・・”jenny”は「動物・鳥のメス」の意味だが、特に「雌のミソサザイ」だけを指すものではなく「女っぽいイメージ」を表わすだけ
♪ jackdaw(コクマルガラス)・・・”jack”は「動物・鳥のオス」の意味だが、特に「雄のコクマルガラス」だけを指すものではなく「男っぽいイメージ」を表わすだけ
♪ lady doctorまたはwoman doctor(女医)・・・男性の医者の場合は特に何の接頭辞も付けずに「doctor」とする
日本語でも、「医者」の対義語に「女医」があり、「社長」の対義語に「女社長」があるように、社会の慣習上「古来男性が占めていた地位・役職」に「新たに女性が加わったもの」の場合は語頭に「lady」や「woman」を付ける、という言語習慣が英語にはあったわけです。 が、「男女を殊更差別するのはよくない!」という社会的風潮によって、最近は「lady doctor / woman doctor」はやめてシンプルに「doctor」で通す例が増えてきています。 ましてや「doctress」などという女性語尾付きの名詞なんて、もはや辞書の中からすらも締め出しを食らっている有様です。
-----
♪ ●詩文や雅文で「人間以外の名詞」を「擬人化」して「三人称単数の男性代名詞(he・his・him)あるいは女性代名詞(she・her・her)」で受ける場合(例:the Sun and <his> warmth:太陽とその温もり / the battleship Yamato and <her> crew:戦艦大和とその乗組員達)
この種の「人間以外の名詞の擬人化」が行なわれる場合、その性別を「男性(masculine):he / his / him」・「女性(feminine):she / her / her」のいずれとみなすかについては(緩~い慣用はあるものの)話者・筆者の個人的感覚による(要するに、確たる基準がない)というのが実態で、ほとんどの場合は「中性(neuter):it / its / it」で言い換えても全く差し支えありません。 cf: the Sun and <its> warmth / the battleship Yamato and <its> crew
ちなみに、英語以外の西欧言語の場合でも、「名詞」の「男性」・「女性」は(常にどちらかに定めて使う決まりはあるものの)、どうしてそれが「男性」あるいは「女性」に定まったのか根拠がよくわからぬものが多く、唯一確実に言えることは「文法上の性(grammatical gender)は自然性(natural gender)とは必ずしも一致しない」ということだけです。
「無性差言語」と言える英語に対し、英語以外の西欧諸言語では以下のルールが徹底されています。
●あらゆる「名詞」は必ず「男性 / 女性」いずれかの性別を持つ
上述の通り、英語では「男性名詞・女性名詞」は元々ほとんど存在しない上に、ごく少数存在するものについても「性差別撤廃」の社会的風潮を受けて「死語化」の方向へと向かいつつあります。
●あらゆる「形容詞」はその修飾対象に応じて必ず「男性形 / 女性形」いずれかの形態で用いる
英語の場合、「形容詞」は(「性別」にも「単数・複数」にも無関係に)常に一定の形態で用います。
このように、「性差」の厳格さに関しては、英語とそれ以外の西欧言語とは「異世界言語」と言ってよいくらいなのです。
英語以外の西欧言語は「男性 / 女性」の区別を完璧に身に付けない限り実用的に使えないので、「(ややこしい性別とかは無視して)とりあえずいい加減に身に付けよう」という芸当が、できません ― 「性別の呪縛」から解き放たれた英語という言語は、「(とりあえずテキトーに)身に付けるのが最も楽な西欧語」だと言ってよいのです・・・英語が現代世界の事実上の共通語(lingua franca)として広く用いられるようになったのも、「テキトーに身に付けていい加減に使える」というこの緩~い性質によるところ大と言えるでしょう。
-----
「目的格」と「所有格」については後述するまで保留としておいて、このすぐ後の解説ではもっぱら「代名詞」の「主格(=主語になる形)」に絞って「一人称・二人称・三人称」の意味と形に慣れてもらうことにしましょう。
(((?))) 一人称(単数 / 複数)の人称代名詞(主格)
「一人称(first person)」=文章の書き手(話し手)
●一人称単数=I
日本語の「私(俺・あたし・僕・etc.)」に当たります。
●一人称複数=we
日本語の「私達・我々・うちら・俺達・etc.」に当たります。
一人称の人称代名詞には「単数 / 複数」による相違(だけ)があります。
「性別」による違いはありません ― 日本語に付き物の「感情温度による呼称の使い分け」も英語にはありません。
「僕」も「私」も「あたし」も「俺」もみな男女平等すべからく単数は「 I(アィ) 」であり、「俺達」も「あたしたち」も関係なく複数なら「we(ウィ)」です。
一人称単数代名詞は、文頭でも文中でも常に大文字の「 I 」を使い、小文字の「 i 」にはしない点に要注意です。
(+) 一人称単数代名詞の「 I 」が文中でも大文字表記される理由
諸説ありますが、アルファベット一文字(それも最も横幅が狭い小文字の「 i 」)では文中に埋もれて判別困難だから大文字の「 I 」にした、というのが最も説得力ある説明でしょう。
綺麗に整った活字印刷ならともかく、手書き文字の「 i 」は横幅が狭い上に、面倒臭がって「 i 」のてっぺんにあるべき「点(dot)」を打たなかったりすると、小文字の「 t 」に「横棒(bar)」を付けなかった場合と紛らわしい難点がありますが、大文字筆記体の「 I 」なら二文字分以上の横幅を取って目立つので判別上の難点もなくなる、というわけです。
たとえアルファベット一文字でも、横幅の広い文字ならわざわざ大文字表記する必要はなかったはずです。実際、古い時代の英語では、一人称代名詞に「大文字の” I “」ではなく「小文字の” y “」を用いていましたし、現代英語でも不定冠詞の「 a 」はずんぐりむっくりしていてそれなりに目立つので、たとえ小文字表記でも何の問題もありません。
このように、一人称単数代名詞の「 I 」を文中でも大文字表記するのは、文法的理由というよりは偶発的事情によるものなので、非英語圏の英語使用者の多くはこれを無視して「小文字の” i “」で通してしまうものですが、何らかの理由で「非英語圏の人の書いた英語」の印象を与えたい場合ならともかく、一人称主格の「大文字の” I “」はたとえ文中でも「小文字の” i “」にはしない英語圏の伝統に敬意を表すべきです。
-----
(((?))) 二人称(単数 / 複数)の人称代名詞(主格)
「二人称(second person)」=文章の書き手(話し手)に対する読み手(聞き手)
平たく言えば「話し手・聞き手の眼前にいる相手」に語りかける時の人称です。
●二人称単数=you
日本語の「あなた・君・お前・etc.」に当たります。
●二人称複数=you
日本語の「あなたがた・君達・お前ら・etc.」に当たります。
英語の二人称は非常に単純で、「単数 / 複数」・「性別」による違いはありません。
日本語に付き物の「感情温度による呼称の使い分け」も英語にはありません。
「貴男(がた)」も「貴女(がた)」も「君(たち)」も「お前(たち)」も「てめぇ(ら)」も「きさま(ら)」も、どれもみな単一の「you」で表わされます。
($) 二人称の「you」が単数 / 複数の区別なく使われる理由
「単数も複数も二人称はとにかくyou」という単純さは、英語初学者には嬉しいこと・・・ですが、よくよく考えてみると、他の人称(一人称 / 三人称)に用いる代名詞は「単数・複数の区別あり」なのに、二人称の「you」だけが「単複同形」なのは、いかにも変ですね。
このような英語の変則ルールは(大抵の場合)最初から変則として成立していたわけではなく、様々な事情を経て結果的に変な形に落ち着いているものです。 英語は(他のヨーロッパ言語との比較上)変則ルールが非常に多い言語ですが、その変則の定着に至るまでの過程はきちんと追跡調査できる場合がほとんどです。
(・・・どうしてそうなのか誰にもわからない変則ルールがやたら多い日本語とは大違いです・・・)
元を正せば、十五世紀頃までの古い英語では、二人称代名詞に「単数 / 複数」の区別が(以下に示す通り)きちんとあったのです。
●[古式英語主格]二人称単数=thou【ðάʊ】 / 二人称複数=ye
●[古式英語所有格]二人称単数=thy【ðái】 / 二人称複数=your
●[古式英語目的格]二人称単数=thee【ðíː】 / 二人称複数=you
●[古式英語所有代名詞]二人称単数=thine【ðάɪn】 / 二人称複数=yours
その後、上に示した古い時代の英語の二人称代名詞(複数)目的格の「you」と主格の「ye」の役割が入れ替わり、二人称複数代名詞は次の形になりました。
●[主格]you
●[所有格]your
●[目的格]ye
●[所有代名詞]yours
更にその後、二人称複数代名詞の主格「you」が目的格「ye」を押し退けて「主格=目的格」となり、次のように(現代英語と同じ形に)なりました。
●[主格]you
●[所有格]your
●[目的格]you
●[所有代名詞]yours
上に示した二人称複数の語形は、その語調の柔らかさが好まれて、武骨な濁音含みの二人称単数代名詞の次の語形をもまた押し退けました。
●[主格]thou
●[所有格]thy
●[目的格]thee
●[所有代名詞]thine
こうして英語の二人称代名詞は、現代のような単複同形となったのです。
上に示した「二人称複数による単数乗っ取り現象」の結果としての「二人称は単複同形」という現代英語代名詞の変則的約束事が固まったのは、十五~十六世紀頃のことでした。そのため、イギリスが世界に誇る文豪William Shakespeare(ウィリアム・シェイクスピア:1564-1616)の文学作品中ではまだ古い時代の二人称単数代名詞「thou / thy / thee / thine」がごく当たり前のように使われていますし、1611年に成立した史上初の英語訳聖書である『King James Version Bible』(=the Authorized Version Bible:欽定訳聖書)の英文に関しても事情は同じです。 シェイクスピアの戯曲も聖書の言葉も、一字一句違えることなく原文のまま暗唱するのが英語世界の約束事ですから、古式文体としてはこの「thou / thy / thee / thine」の二人称単数代名詞が今なお英語世界に生き残っている、とは言えます ― が、英語初学者が真剣に覚え込んで自ら使うべき用法ではないので、無視してかまいません。
「古式ゆかしき二人称(単数)代名詞」を思い出すよすがとして(英語超上級者専用に)、有名な台詞をいくつか掲げておきましょう。
♪ Thou shalt not kill. (<You> must not kill others.: from the Ten Commandments)
汝、殺す事なかれ(『モーゼの十戒』に見る二人称単数古式主格thouの例)
♪ Shall I compare thee to a summer’s day?
=Shall I compare <you> to a summer’s day?(from Shakespeare’s Sonnets)
汝を何に例うべき? たとえば夏の日のような?(『シェイクスピアのソネット』に見る二人称単数古式目的格theeの例)
=May <your> kingdom come.(from the New Testament, Matthew 6:10)
汝の王国よ、来たれ(『新約聖書マタイ伝6:10』に見る二人称単数古式所有格thyの例)
-----
(((?))) 三人称(単数男性 / 単数女性 / 単数中性 / 複数)の人称代名詞(主格)
「三人称(third person)」=文章の書き手(話し手)でも読み手(聞き手)でもない第三者
平たく言えば「その場にいない誰かや何か」を引き合いに出す時の人称です。
●三人称単数・男性=he
日本語の「彼・やつ・あの男・etc.」に当たります。
●三人称単数・女性=she
日本語の「彼女・あの娘・あの女・etc.」に当たります。
●三人称単数・中性=it
日本語の「それ・そいつ・etc.」に当たります。
●三人称複数=they
日本語の「彼ら / 彼女たち / それら・etc.」に当たります。
三人称の人称代名詞には、「単数 / 複数」の区別に加えて、単数の場合の「男性 / 女性 / 中性」の相違があります。
日本語に付き物の「感情温度による呼称の使い分け」は英語にはありません。
「彼・やつ・あいつ・あんちくしょう」 / 「彼女・あいつ・あの女・あのアマ」 / 「それ・そいつ」 / 「彼ら・彼女ら・やつら・あいつら・あの連中」、日本語には多種多様な呼び方がありますが、英語の三人称代名詞に直せば「he / she / it / they」の4つだけです。
三人称複数では、性別に無関係に単一の「they」を用います。
英語が苦手な日本人の多くは、複数形の「they」を和訳する際、何でもかんでも「彼ら」と訳してしまいます。
「女性の複数形」を「彼ら」と訳すのはさほど問題ありません。無理に「彼女ら」と訳さずとも、「彼ら」で通用します。
古典時代の日本語で「彼」が(男・女の性別に無関係に)「その場にいない第三者」の意味で用いられていた名残かもしれません。
しかしながら、「人以外の物事」を表わす「they」を「彼ら」と訳すのは明らかに間違いです。きちんと「それら」と訳し分けましょう。
((($))) 「名詞」は常に「三人称」
「名詞(物事に付けられた名称)」は(一人称・二人称には決してならずに)「三人称」になります。
たとえ「自分自身の氏名」でも ― それは「名詞」なので ― (一人称ではなく)「三人称」扱いです。
例えば、宮本武蔵が「<拙者(一人称)>は侍でござる」と言う場合は
♪ <I> <am> a samurai warrior.
<I=私>は「一人称単数」なので、動詞は<am>という「一人称単数」用のものを用いる。
となるのに対し、宮本武蔵が自らの名をまるで第三者のように引き合いに出して「<宮本武蔵(三人称)>は侍でござる」と言う場合は
♪ <Miyamoto Musashi> <is> a samurai warrior.
「名詞」である<Miyamoto Musashi=彼>は(たとえ宮本武蔵自身が名乗ったとしても)「三人称単数」なので、動詞は<is>という「三人称単数」用のものを用いる。
となるわけです。
英語の人名は「John(ジョン=first name) Lennon(レノン=second name)」の順なのに対し、日本人の人名は「宮本(second name)武蔵(first name)」と逆順になるわけですが、「宮本武蔵」や「徳川家康」クラスの超有名日本人の呼び名になると、英語流の「Musashi Miyamoto」・「Ieyasu Tokugawa」でも和風の「Miyamoto Musashi」・「Tokugawa Ieyasu」でも、どちらでも通じます。
「first name(名) / second name(姓)」は、「given name(例:Jesus, John, Bob) / family name(Christ / Lennon / Dylan)」とも言います。
-----
お待たせしました: 先程簡単に紹介しながら軽く保留しておいた「代名詞の(主格以外の)格のすべて」について、以下で詳しく解説します。
・・・他の受講者の皆さんにも役立つ質問だと判断された場合のみ(1週間以内に)表示されます。
・・・Teaching is the best way of learning(教えることは最高の学びである)・・・自ら学んだ知識は、他者に役立てることで、ますます磨かれ、揺るぎない英知として皆さんの脳裏に強固な位置付けを占めるようになるものです・・・ダイヤモンドの原石磨きの場として、この「コメント道場」を積極活用してくださいね!
●回答者が最初に発した疑問点が解決した場合にはシンプルに
♥Got it, guratche!♥・・・発音は「ガリット・グラッツィェ!」意味は「了解(英語)、感謝(イタリア語)」
と返答して「御挨拶」はそれでおしまい、ということにしましょう。
・・・ここは「おともだち」と交信するための仲良し広場ではないので、「白山羊さんと黒山羊さんのお手紙交換」みたいなことを延々繰り返していたのでは質問者・回答者双方にとって時間・労力・忍耐力の空費ですし、それ以外の受講者の皆さんにとっても肝心の「質問」・「回答」の部分が「あいさつのこだま」の陰に隠れてしまったのでは迷惑な話になってしまいます。
・・・というわけで、以下の二点の約束事を定めておきますので、皆さんどうぞ御納得の上で質問・回答ください:
◆回答者は、質問者から自分への直接のお礼のコメントがなくても、悪く思わないこと◆