先述の「強勢(accent)」が「どこを強く読むか」の決まり事だったのに対し、「発音(pronunciation)」とは「どの文字はどのような音で読むか」の決まり事です。
例えば「right(ライト=正しい・右)」と「light(ライト=軽い・明るい・灯り)」とでは、日本語のカタカナ表記はどちらも「ライト」ですが、実際の英語では「right【ráit】」対「light【láit】」のように「かたや<r>、かたや<l>」という違いがあります・・・こういうチマチマした顕微鏡的な音の違いを問題にするのが「発音(pronunciation)」というわけです。
英単語の「発音(pronunciation)」に関しては、日本人英語学習者(のうち、いくら頑張っても英語出来るようにならぬ可哀想な人々)は、大きな勘違いをしています ― 「木を見て森を知らぬ愚か者」に成り下がっているのです。
現実の英語世界では
●英単語の発音は、「第一強勢(primary accent)」さえ正しければ「発音(pronunciation)」が多少狂っていても十分通じる
というのが真理なのです。
ところが、英語が出来ない日本人はまるで正反対に
●「発音(pronunciation)」のディテール(detail:細かな枝葉)にばかりこだわり、肝心の「強勢(accent)」は忘れて、日本人特有の「dead level intonation(死んだように高低差のない無抑揚)」でお経のような英単語の羅列の「英語とは似て非なるもの」をブツブツ唱えているだけ
・・・これでは、いくら必死におベンキョしたって「通じる英語」に辿り着ける道理がありません。
先程の「right【ráit】」と「light【láit】」に関しても、「<l>と<r>の発音の違い」なんて、一々こだわるのは、英語の現実をまるで知らぬ(くせに、自分同様英語デキナイ日本人を見付けては小馬鹿にしたがる)大馬鹿日本人だけです。
英語を自在に使いこなせる人間は、「rightかlightかを<r>と<l>の音の違いで識別する」なんてチマチマした音声認識機械的作業なんてしません ― する必要がないからです ― 両者の違いは、前後の「脈絡(context)」が明らかにしてくれるのですから。
(×)Turn <light>.
(×)Turn to the <light>.
(×)Turn on the <right>.
上例に見る通り、「どんな脈絡の中で使われているか」を見れば、チマチマした「発音のディテール」などいちいち気にするまでもなく、「rightかlightかは一目瞭然」なのです。
(((>_<))) 眉唾モノの「日本人のダメダメ発音」に関する笑い話なんて、気にするな!
日本人の多くがコンプレックスを抱いている「<l>と<r>の発音がまったく同じになってしまう」状態も、現実の英語世界では ― 正しいアクセントとイントネーションで英語を喋ってさえいれば ― まったく何の問題もないのです。
日本人の「アイラブユー」が「I <love> you:わたしあなたを<愛してます>」ではなく「I <rub> you:わたしあなたを<こすります>」に聞こえるとか言って英語人種に小馬鹿にされる、みたいな小話が(英語デキナイ日本人の間では)まことしやかに語られていますが、「片言ながら必死に自分達の言語で語りかけ(=歩み寄り)を試みる外国人」をそのように小馬鹿にする大馬鹿野郎なんて、現実の英語世界にはそうそう存在するものではありませんし、そんなことをするような相手なら「こちらから英語で歩み寄ってやる必要もない最低の人間」として、以後、距離を置けばよいだけの話です。
実際には、上述のような「いかにもありそうな小話」のほとんどは「英語デキナイ日本人を小馬鹿にするために、英語デキルつもりの大馬鹿日本人がデッチ上げたクソ同然のインチキ話」なのだということを、英語人種の大勢を占める「歩み寄って来る異邦人を寛大に歓迎してくれる心温かい人々」の名誉のために、ここで声を大にして指摘しておきます。
日本人に関しては、伝統的に、その「”恥”の意識の強い国民性」ゆえに「発音・文法等が完璧に整っていない英語は、恥ずかしくて人前で喋れない」ことから「英語力(特に、会話力)が全然伸びない」という困った事態が指摘されています。 ・・・が、21世紀の日本人は、幾多の面で「”恥”の文化」を(良かれ悪しかれ)捨てつつあるようですから、由緒正しき見栄っ張りな「英語学習上の恥意識」もまたあっさり捨て去って、「発音は狂ってるかもしれないが、強勢や抑揚はたぶんこれでいいはずっ!」と図太く割り切りつつ「とにかく勢いに任せて口に出してみる」という態度を貫くことで、伝統的に引き継がれた「英語音痴体質」からの脱却を図るべきでしょう。
細かな「発音(pronunciation)」の違いが「本当に恥ずかしい響き」になってしまう場面としては
に於ける「sit=着席する」の【sít】という(日本人的には「スィット」に近い)音が、日本語の「嫉妬(しっと)」と同じ【ʃít】(=shit=排便する)の音になってしまう次のような例があったりします。
が、そう言われて「はい、そうですか」とばかり目の前でしゃがみ込んでお尻出して大便する英語人種なんて(余程ヘンなヒトでない限り)一人もいないのですから、確かにかなり「恥ずかしい<響き>」ではあるものの、「<スィット>と<シット>を発音し分けられないと、目の前で誰かにウンチされちゃう!」というような「恥ずかしい<結果>」には(まず)なりません・・・英語人種は、個別的な発音よりも、その語の使われた脈絡に基づいて物事を(良識的に)判断するのです。
それでもなおかつ「”right”も”light”も”sit”も”shit”もミソもクソも一緒くたの日本人発音」を小馬鹿にする相手に対しては、「・・・てゃんでぇぃ、こちとら江戸っ子でぇぃ、”おヒメさま”を”おシメさま”と発音して何が悪いってんでぇぃ、ベラボーめっ!」みたいに開き直って、その「お国言葉としてのビミョーな<個性>」をむしろ「自慢の売り物」にしてやるぐらいの心意気で押し切ってしまえばよいのです ― 奥ゆかしすぎるというか無意味な恥(≒虚栄心)満載の「英語話せない日本人」には、それぐらい思い切って突き抜けた割り切りが、必要です。
日本人英語学習者にとってはこれ以上ないほど重要で本質的な助言なので、しつこく繰り返し力説しておきましょう・・・
<発音:pronunciation>なんてテキトーでいい、大事なのは<強勢:accent>と<抑揚:intonation>だ!
-----
・・・そんなこんなで「英語で大事なのは強勢・抑揚だから、発音なんてテキトーでいい」のですが、辞書に載っている発音記号を見て、実際の英語の発音が(口で正確に再現はできずとも、頭の中で)認識できる程度の<発音通>には、やはり、なっておきたいものです。
「発音用特殊アルファベット(phonetic alphabet)」と実際の英単語の音の照合確認は、音声読み上げ機能つきの電子辞書を使って行なうのが最も確実な方法でしょう。
個々の単語ごとの照合確認では掴むことの難しい「発音記号と実際の音声の対応」の全容については、後段に示す<「母音」・「子音」発音記号一覧表>を参照してください。
(((>_<))) 日本人英語学習者は「音楽」よりも「楽譜」がお好き
日本人のほとんどが「個別的発音偏重」を脱却して「全体の流れの中での強勢・抑揚重視」の現実的英語話者になれない最も根源的な理由は
●正しい英語の「リズム感(=強勢・抑揚)」を身に付けるには「音読・暗唱」が必要なのに、日本人は英語を「黙読」しては「記号として解読」を試みるばかりで「音読」も「暗唱」もしないから、リズムパターンの「脳内ストック」が全然増えない
ということです。 いわば「楽譜の上のオタマジャクシ」を読み書きするばかりで「音楽」にして歌ったり演奏したりしないミュージシャンみたいなもの・・・そんな頭デッカチのインチキ音楽家に、正しいリズム感が身に付くと思いますか? 抑揚に乏しい日本語は「お経」のような言語ですが、音調上の凹凸の激しい英語は「音楽」そのもの(それも「演歌」とかじゃなく「ロックンロール」系)です・・・声に出して歌いもしない日本人に、英語という激しいリズムに満ちたミュージックが、奏でられると思いますか?
そんな「黙読に終始して音読しない(=英語出来るようになる道理がない)日本人」に限って、「辞書に書いてある<正しい発音>」という(オンチの自分でも辞書を頼りにアタマでっかちにこねくり回せる)チマチマ知識をやたら問題にしたがり、「正しい発音ができない日本人をヘコませる」ことで「英語ダメな自分自身の劣等感をなぐさめる」という見下げ果てた行動を(無自覚のうちに)取るものです。
まったく呆れた話ですが、そうした「木を見て森を知らぬ英語音痴の日本人」が、この国の大学入試問題に大量の「アホ発音モンダイ」を非理 放り散らしているのですから、いやはや、ニッポンというのはほんと「どうでもエーゴ問題だらけのトンデモ英語大国」と言うしかありません・・・
-----
((+)) いわゆる「日本の頭脳」の大学入試問題に見る「発音ディテール馬鹿モンダイ」
日本では入るのが一番難しく格式も高いとされる「東京大学」の英語入試問題(2001年第三問Part-C)で、次のような呆れ果てた英語ヒアリングモンダイが出たことがありました(・・・たぶん、今後もこうしたモンダイは垂れ流され続けることでしょう)
(モンダイ文) 前略 (Belle)Now, what about Susan? She really wants a copy of that new best-seller <Aging Emperors>. Say, here’s one in paperback. (ベル:スーザンはどうしましょう?最近のベストセラー本<老いゆく皇帝たち>、彼女とっても欲しがってるけど。ほら、ここにペーパーバック版があるわ) (Phil)<Aging Emperors>! She’s been trying to get that book for weeks! (フィル:<老いゆく皇帝たち>!スーザンが何週間もずっと欲しがってた本だ!) 後略 (モンダイ) For Susan, they buy a book called ア Aging Emperors. イ Asian Emperors. (スーザンのために、ベルとフィルは次の名の本を買う) (ア <老いゆく皇帝たち:Aging Emperors>) (イ <アジアの皇帝たち:Asian Emperors>) ・ ・ ・
実際の英語の世界で、上のようなチマチマと紛らわしい発音のディテール(子細)が問題になることは、まず、あり得ません。 「それって、Aging?それともAsian?(Is it ‘Aging’ or ‘Asian’?)」と質問することは出来ますが、そんな問いを発する前に、「脈絡(context)」という最も雄弁な解説者を求めるのが英語人種の本能というもの ― そして、そうした相手への当然の配慮として「Aging(老いゆく)かAsian(アジアの)か、はっきりわかるような脈絡」を用意しておくのが、(余程知的に劣ったダメ人間以外の)たしなみというものです(例えば、以下のごとし)
(Belle)Now, what about Susan? She really wants a copy of that new best-seller <Aging Emperors>. Say, here’s one in paperback. +α<With a picture of grand old Queen Elizabeth II on its cover.> (ベル:スーザンはどうしましょう?最近のベストセラー本<老いゆく皇帝たち>、彼女とっても欲しがってるけど。ほら、ここにペーパーバック版があるわ) +α<あの見事に立派な老いたる(アジアではなくイギリスの)女王エリザベス二世の写真がカバーに載ってる>
そんな英語世界の当然の約束事を踏みにじり、「脈絡から判断不可能な<Aging>と<Asian>のチマチマ発音の違い」を問題にしている点で ― しかも御丁寧に<Asian Emperors>が不自然にも二度オウム返しで発音されるような駄文を書き上げて「これは脈絡なしで発音自体を識別できるか否かの機械的音声認識問題である!」と宣言した時点で ― この大モンダイなヒアリング問題を垂れ流した出題者には「英語的知性のカケラもない!」のであり、そんなクソモンダイを平然と放り散らした東京大学も(こと英語方面に関しては)「英語ダメ大国ニッポンを代表するアホ大学」のそしりを免れぬわけです。
一応、東大の名誉のために言っておきましょうか ― こうした「クソバカちまちま発音ディテールモンダイ」は日本中に満ち溢れている ― ゆえに、東大だけを殊更特別扱いするのは、妥当ではない。
-----
・・・というわけで、過度にこだわる必要はない英語の「発音」ですが、基礎知識として知っておくべき「母音」・「子音」・「発音記号」についてだけは、最低限の約束事をまとめて示しておくことにしましょう。
・・・他の受講者の皆さんにも役立つ質問だと判断された場合のみ(1週間以内に)表示されます。
・・・Teaching is the best way of learning(教えることは最高の学びである)・・・自ら学んだ知識は、他者に役立てることで、ますます磨かれ、揺るぎない英知として皆さんの脳裏に強固な位置付けを占めるようになるものです・・・ダイヤモンドの原石磨きの場として、この「コメント道場」を積極活用してくださいね!
●回答者が最初に発した疑問点が解決した場合にはシンプルに
♥Got it, guratche!♥・・・発音は「ガリット・グラッツィェ!」意味は「了解(英語)、感謝(イタリア語)」
と返答して「御挨拶」はそれでおしまい、ということにしましょう。
・・・ここは「おともだち」と交信するための仲良し広場ではないので、「白山羊さんと黒山羊さんのお手紙交換」みたいなことを延々繰り返していたのでは質問者・回答者双方にとって時間・労力・忍耐力の空費ですし、それ以外の受講者の皆さんにとっても肝心の「質問」・「回答」の部分が「あいさつのこだま」の陰に隠れてしまったのでは迷惑な話になってしまいます。
・・・というわけで、以下の二点の約束事を定めておきますので、皆さんどうぞ御納得の上で質問・回答ください:
◆回答者は、質問者から自分への直接のお礼のコメントがなくても、悪く思わないこと◆